小児皮膚科
- TOP
- 小児皮膚科
乳児湿疹・アトピー性皮膚炎
小さいお子さんには皮膚病はつきもの! でも心配・・・・
新生児期から学童期・思春期までの肌は実にダイナミックに変化します。
常識と思われていたスキンケアが年齢、季節によって裏目にでたり、かえって皮膚病の原因なることさえあるのです。
当院では新生児期の新生児ざ瘡、脂漏性皮膚炎、乳児期の食物アレルギーやアトピー性皮膚炎に対して通常の皮膚科治療のほか、入浴、スキンケア、母親の食事、ミルク、離乳食などの指導を行っています。
また、外用剤の塗布の仕方も小児に対して特別な注意が必要です。自宅での外用剤の使用方法についてもお気軽にお尋ね下さい。
このほか、血液検査、プリックテストなどでアレルゲンの検索も行っています。

食物アレルギー
皮膚科で扱う食物アレルギーは主に「食物アレルギーが関与する乳児アトピー性皮膚炎」やじんましん、アナフィラキシーなどの「即時型症状」、特殊型として「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」や「口腔アレルギー症候群」があります。
当院では、詳細な問診と血液検査、血中抗原特異的IgE抗体検査(静脈採血、イムファスト)、皮膚テスト(プリックテストなど)、食物除去試験(疑わしい原因食物の除去と食物日誌の確認)を行い、診断しています。なお、食物経口負荷試験は専門の医療機関を紹介しています。
治療は主にアトピー性皮膚炎の場合は、スキンケア指導、軟膏療法、食事指導、環境整備等の生活指導を中心に行い、即時型症状に対しては経口インタール、抗ヒスタミン剤の処方、必要最小限の原因食物の除去指導、必要に応じてエピペンの処方も行っています。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーは正確な診断と生活指導が重要ですが、エピペンの携行も必要です。「口腔アレルギー症候群」は「アレルギー科」ご参照ください。 なお、保育所・幼稚園・学校提出用の「生活管理指導表」、「食物除去の指示書」は無償でお書きしますので、医師にお申し出ください。
オムツ皮膚炎・乳児寄生菌性紅斑
先入観は禁物!やっぱり皮膚科の専門医を
似て非なる二つの疾患。
オムツカブレは尿や便、汗による接触性皮膚炎。
乳児寄生菌性紅斑は湿潤した環境下でのカンジダ(カビの一種)の感染。
真菌学的検査を受けて、カンジダの感染の有無を確認することが重要です。

ウイルス感染症(水痘、伝染性紅斑等)
免疫のない小さいうちは何かと・・・・
水痘(水ぼうそう)
初期は水イボ、虫刺され、湿疹などと紛らわしいことも。抗ウイルス剤で治療します。
伝染性紅斑(リンゴ病)
パルボウイルスB19の感染。頬の「平手打ち」様の紅斑、上肢の「網の目」状の紅斑。成人では非定型な発疹、症状を呈することも。
イボ(尋常性疣贅、伝染性軟属腫)
小さいうちは何でも(感染症は・・・)貰ってきます!
尋常性疣贅(イボ)、伝染性軟属腫(水イボ)
※前述「イボ」の項を参照
トビヒ(伝染性膿痂疹)
黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌の感染。
水疱やカキ殻様のカサブタを形成し全身に拡大します。
抗生剤の内服や外用で治療します。感染時はプールや登園が制限されることもあります。
その他小児に多い皮膚疾患
子どもは皮膚病の「総合商社(何でもあります!)」
頭じらみ症
節足動物「アタマジラミ」の感染。幼稚園・学校やプール・入浴時に感染。
毛髪にラグビーボール状の中卵の付着を認めます。スミスリン入りのシャンプーやパウダーで治療します。
普段からドライヤーを掛けながらブラッシングすることである程度は予防可能。
アザ・ホクロ
デルマトスコープで診断。除去を希望の方にはレーザー、手術のできる施設をご紹介します。
毒蛾性皮膚炎
今年の夏、大変流行しています。学校や幼稚園・保育園の庭で刺されることもあります。
真っ赤なブツブツで強烈な痒みを訴えるようでしたら、皮膚科を受診して下さい。
放置すると治癒まで2~3週掛かり、トビヒの原因にもなります。